
【トラック運転手】が準中型免許を取得する際の費用は?難易度は?
トラック運転手で準中型免許を取得したいけど費用はどれくらいだろう?
トラック運転手として働きながら準中型免許を取得するのは難易度が高そうだな。
ついでに、トラック運転手が準中型免許で運転できる車種も知りたいな。
こんな声にお応えします。
この記事を読むと、
トラック運転手が準中型免許の取得にかかる費用を知ることが出来ます。
トラック運転手が準中型免許を取得する際の難易度を知ることが出来ます。
トラック運転手が準中型免許で運転できるトラックの車種が分かります。
トラック運転手(ドライバー)に興味がある方で、準中型免許の取得を目指している方に向けてこの記事を書きました。この記事では準中型免許の取得にかかる費用と取得の難易度を知ることが出来ます。
最後にはトラック運転手が準中型免許で運転できる車種も知ることが出来るので、是非一読してみて下さい。
Contents
トラック運転手が準中型免許の取得にかかる費用は?

トラック運転手が指定教習所に通いながら、準中型免許の取得をする場合。かかる費用はおよそ17万円です。
閑散期と繁忙期には料金の差があり、その差はおよそ5万円近くあります。表にすると以下のようになります。
既に所持している免許 | 閑散期(4~7,10~1月) | 繁忙期(8~9,2~3月) |
なし・原付 | 37万円 | 41万円 |
普通MT | 17万円 | 22万円 |
普通AT | 19万円 | 24万円 |
二輪 | 29万円 | 34万円 |
大型特殊 | 25万円 | 30万円 |
既に取得している免許によってかかる費用は変わってきます。ほとんどの人が普通MT免許を取得しているハズです。そのため閑散期の最安値で17万円となります。
ご自身がお持ちの免許と照らして考えてみて下さい。
費用を抑えるなら一発試験
準中型免許の取得にかかる費用を抑えるなら一発試験があります。費用は以下の通りです。
受験料 | 試験車使用料 | 免許交付料 | 取得時講習 | 合計 | |
普通自動車免許(済) | 4,100円 | 2,500円 | 2,050円 | 17,800円 | 26,450円 |
普通自動車免許(未) | “ | “ | “ | 32,200円 | 40,850円 |
差額 | 14,400円 |
普通自動車免許の取得の有無で14,400円の差額が生じます。
トラック運転手が準中型免許を取得する際の難易度

トラック運転手が準中型免許の取得をする際の難易度は以下の通りです。
難易度 | 合格率 | |
免許合宿 | やや高い | 80% |
指定教習所 | 高い | 65% |
一発試験 | かなり高い | 10%前後 |
準中型免許は取得の難易度がそもそも高いです。
免許合宿は、短期集中できるため合格率が高いです。一方、指定教習所に通う場合は自宅での勉強も重要になります。
一発試験の難易度は?
上記の表からもわかるように、一発試験の難易度はかなり高いです。一発試験の平均合格率は10~20%です。
トラック運転手が仕事をしながら独学でやろうとすると相当根気が必要です。
トラック運転手が準中型免許を取得するための条件

トラック運転手が、準中型免許を取得するためには、6つの条件を満たす必要があります。
- 18歳以上(終了検定の時点で)
- 両眼で0.8以上,1眼で0.5以上(どちらも満たす必要あり)
- 色彩識別能力に問題がない(赤,黄,青の識別ができる)*免許取得者は省略
- 深視力に問題がない
- 聴力に問題がない(10mの距離で90㏈の警音器の音が聞こえる)
- 自動車の運転に支障をきたす身体のしょうがいがない
6つ全てを満たしている必要があるため、事前に確認をしておきましょう。
準中型免許で運転できるトラックの車種

準中型免許を取得することが出来た場合、運転できるトラックの車種は以下の通りです。
- 2tトラック(最大積載量:2~2.9t)
- 3tトラック(最大積載量:3~3.9t)
小型トラック
2tトラックと3tトラックは小型トラックとひとくくりにされることが多いです。
最大積載量 | 車両総重量 | |
2tトラック | 2以上~2.9t未満 | 5t未満 |
3tトラック | 3t以上~3.9t未満 | 7.5t未満 |
街中で見かける小さめのトラックがイメージしやすいです。
車両総重量:積載量+乗車人数+車体重量
4tトラックは運転できるの?
結論から言うと、現行の法律では4tトラックの運転はできません。準中型免許で運転できる車の条件は以下の通りです。
最大積載量 | 車両総重量 | 乗車定員 | 運転歴 | |
準中型免許 | 2t以上~4.5未満 | 3.5以上~7.5t未満 | 10人まで | 不問 |
まず、4tトラックとはトラック運転手間の愛称のようなものです。実際は、ほとんどの4tトラックが車両総重量が8tに近いです。
そのため、準中型免許だけでは4tトラックは運転できないです。
まとめ
トラック運転手が準中型免許を取得する際にかかる費用はおよそ17万円です。(普通自動車取免許を取得済で閑散期の最安値の場合)
費用を抑えるなら、一発試験です。
免許を取得する際の難易度は以下の通りです。
- 免許合宿:やや高い
- 指定教習所:高い
- 免許合宿:かなり高い
試験に一発で合格したい場合は、初期の費用はかかるが上記2つがおすすめです。
準中型免許で運転できる車種は2tトラックと3tトラックです。現行の法律では、ほとんどの4tトラックが運転することが出来ません。
準中型免許を取得することで仕事の幅が広がるのは間違いありません。なるべく取得の費用を抑えようとするなら、一発試験です。しかし、合格率を考えると指定教習所や免許合宿を利用するのがトータルコスパが良くなる可能性が高いです。
現行の法律だと準中型免許で4tトラックを運転することはできません。4tトラックを運転したい場合は、1つ上の中型免許の取得を目指しましょう。
この記事へのコメントはありません。